前回に続いて、
今回は수강신청(受講申請)の方法、流れについてお話ししてみようと思います!
수강신청の前に
当日、学校の近くのPC방で수강신청を行う方は早めに行くとこをお勧めします。
私がをPC방で行ったときは1時間前に行きました。
수강신청の時間に近づいてくると
だんだん人が増えてきて、あとから入れない人もいました😥
あとは、
PC방に行ったことがない方も少し早めに行くことをおすすめします。
ここからは家でやる場合もPC방でやる場合も同じです!
まずパソコンに
- 教科目番号と분반をメモしたもの
- 受講申請の画面
- 네이비즘 서버시간
をこのような感じで1つの画面で開きます。

自分の見やすい位置に配置してみて下さい。
수강신청本番‼
수강신청の時間になった瞬間に
‘수강신청 바로가기‘
をクリックします。
クリックをした後は、
上の段に教科目番号と분반を入力する項目があるのでそこに入力します。
自分が聞きたい教科目が出てきたら
‘빠른 수강신청‘ というボタンをクリックします。
(これを繰り返してください)
ここでもし定員が超えてしまった場合,
‘대시순번제 신청‘
をクリックすると待機することができて
申請した人がキャンセルをすれば順番に入れるようになります。
このような感じで수강신청をしていくのですが、
申請できる単位が超えていたり、
時間が被っていたりすると申請ができないので注意してください!
수강신청の時のポイント
1番のポイントは焦らないことです。
初めての受講申請の時は、
とても緊張して手が震えまくりでした😂
PC방で수강신청をした時は
周りの学生達が騒いでいたりしたのであまり集中ができませんでした笑
周りに気が取られやすい方は家でやることをお勧めします。
私は家でも問題なくオールクリアできました✨
あとはできるだけしたくないですが
諦めも大事かなと思います。
定員が超えてしまい申請ができなかった場合、
‘대시순번제 신청’をするのも方法ですが
必ずその授業を受けられるという保証なないので
諦めて予備の授業を取るのも1つの方法です。
そうしないと予備の授業も
取れなくなってしまう可能性もあります😔
私は確実に授業を取りたい派なので即諦める派です笑
희망과목담기
前回のブログで少しふれた ‘희망과목담기‘についても紹介します。
私の大学にある制度で、
1年生の1学期から使える制度です。
受講申請の前にあらかじめ自分の聞きたい授業を申請して
申請した授業の定員がオーバーしていなければ
수강신청をしなくても授業が聞けます!
(これは先着順ではありません!)
もし定員オーバーしていた場合は수강신청をしなければいけませんㅜㅜ
しかし、
희망과목담기で教科目番号と분반を入力しているので
申請ボタンだけ押せば大丈夫です!
他の授業を申請する場合は入力が必要です。
희망과목담기の結果は数日後に確認ができます👌
まとめ
수강신청実際に授業を聞いて
なんか違うな、自分に合わないなと思ったら
‘수강 정정’といって最初の方に
授業を訂正する期間があるのでキャンセルすることも可能です。
皆さんも聞きたい授業を聞いて充実した1学期になるように頑張りましょう ✨